2017年 12月 の投稿一覧

一生懸命だと知恵が出る

おはようございます、スギです。

昨日のブログを更新した後、

「なんかめちゃくちゃカッコ悪い内容だったなぁ」

と、反省したんですね。

人によって状況は異なるので何とも言えませんが、自分で努力することを全く考えていないような内容でした。

「きっと、過去の偉人は同じような気持ちを抱きつつも、他の考え方を持って解決してきたんだろう」

そう思いながら調べていたら、武田信玄の言葉に辿り着きました。

一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出る

なんと核心を突いた言葉なんでしょう。
カッコいい。

愚痴も言い訳もゼロにするのはかなり難しいですが、知恵の方が多い人を目指したいですね。

中を見れば愚痴が出る

こんばんは、スギです。

年末ということで、お客さん回りや年内の業務整理、忘年会、年賀状、更には新年会の準備など、忙しく過ごされている方が多いと思います。

自分はまだまだ飲みの回数が少ないと思いますが、それでもやっぱり色んな意味で疲れますね。

最近すごく驚いたのは、関係会社の先輩社員から大量の愚痴を聞かされたこと。

「お酒の勢いがあるとはいえ、初めて会う人にここまで愚痴を吐き出すのかー」

と本当に驚きました。
キャバクラのお姉ちゃん相手じゃないんだから(笑)

立場的に肯定も否定もできないので、ひたすら
「そうなんですね。えー、そうなんですね。なるほど、そういうこともあるんですかぁ」
を繰り返していました。

自分もついつい彼女や友人に愚痴を吐くことがありますが、場合によって、相手はこんなに不快なのだと知ることができました。
愚痴の言い過ぎには注意です。

その方の話、9割は意味がわかりませんでしたが(すいません笑)、少しは共感できることがあったんですね。

ただ、
・周りの説得はせずに圧倒的な結果を出す
または、
・環境を変える
しかない内容だったんです。

中を見ればどんどん愚痴が出ます。
解決ができないなら、外を見ることも必要なのかなぁ思いました。

その方と次にいつ会うのかわかりませんが、今度は他にもっと楽しい話がしたいです。

ブログ運営を少しずつ本格化

こんにちは、スギです。

横浜は晴天!とても過ごしやすい日曜日です。
これから東京まで出かけて、横浜に戻ったら彼女とカフェでも行こうかなといった感じです。

あ、ちなみにイラストはInstagramからお借りしてるのですが、とても綺麗な投稿ばかりなので覗いてみてくださいね!

さて、今日は14時から東京駅で予定を入れているのですが、13時から美容院の予約をしていたことに気づいてめちゃくちゃ焦りました。。。

朝の段階で本当に申し訳ないと電話をして美容院はキャンセルしました。仕事もプライベートもスケジュール管理を改めないとです。。

午前中はブログの仕様を少しいじってました。
2,3月を目安にアクセスが伸びてくるのを狙っています。
特に意味がない投稿が続いていますが、一応長期的なプランは考えているのです。

当たり前が当たり前じゃない

こんばんは、スギです。

世間はすっかりクリスマスモード。
営業中に見つけた川崎ソリッドスクエアのツリーも素敵でした!
薄く張られた水に反射して綺麗です。

頭の中が凝り固まってきたので、最近は社外の人と話す機会を増やしています。
外から見て自分はどうなのか、客観的な意見をもらっているところ。

そこですごく驚くのは、一歩外を出れば
「当たり前が当たり前じゃない」
ってこと。

普通とか基本とか当たり前って、なんて怖い言葉なんでしょう。

内発的と外圧的

こんばんは、スギです。

久しぶりの山梨出張だったので武田信玄さんとの2ショット。
(これは元々ブログ用ではなく、彼女へ「山梨ついたよー」って何気ない報告のために撮りました)

いつぶりかってくらい久しぶり(これは営業として反省すべきところですが)の訪問でしたが、お目当てのお客さんには温かく迎えてもらえて助かりました。

ここ最近の営業の中でも特に、色々質問してもらえたり、それに対する回答もちゃんと聞いてもらえて、

「あー、営業ってこうあれたらいいのになぁ」

と、しみじみ思いました。

なかなかそうも上手くいかないところが悔しいところです。

対個人であればその人に向き合えば販売できるけど、法人となると色んな人や「都合」が関わってくるから本当に難しい。

「欲しい」
「やりたい」
の内発的な動機よりも、

「買わないといけない」
「やらないといけない」
といった外圧的なものが多いのが切ない。

そんな中、今日の会話はすごく長期的に見て何かあるかもしれないと感じるものでした。

話は変わり、文章は適当だし文量も少ないけどブログを開くことも少しずつ慣れてきました。

徐々にアクセスアップも含め、今後に繋がる媒体に育てていきたいところです。

お酒は飲まずにハンバーグ

おはようございます、スギです。

出張で特急電車に乗っているのですが、少し寝たら目覚めてしまったので開いてみた。

昨日の帰りからモヤモヤ~と考えていたのは、職場内での飲みの場を作るように言われた時の話。
ぽっと出て感じたことではなく、ずっと前から考えていたことです。

歓送迎会や忘年会はまだなんとなくわかるのですが、それ以外に職場で飲みに行く必要ってあるのかなぁって。

飲みニケーションって言葉があるけど、結局のところ思っていることは話せない。
(自分の場合、もはや話してどうこうってレベルじゃないけど)

職場の飲み会は気が乗らないと思ってたけど、実際のところ問題はそこじゃなくて、「思ってること話せない」部分にあると気づきました。たぶん、皆さんもそうだと思いますが。

それでいて、お金と時間を使うんじゃあまりメリットないですよね。
なぜ上の人達はそれをガンガンできるのだろうか。
わかる人がいたら教えてほしいです。

もし飲みに行くなら二人がいい。
または三人くらい。

でも結局、その人に話したことが外に広まる可能性もあるから色々隠しながらの会話になる。

難しいです。。。

お酒は飲まずにハンバーグ
(普通にご飯がいいなって意味です)

くだらないことを義務化した瞬間に笑えなくなる

こんばんは、スギです。

タイトルに特に意味は無いけど、久しぶりにワードプレスを開いたら思いついたのでそのまま使ってみた。

彼女とデートしてる時、本当に何でもないことで笑ってるなぁと思うんです。しかも、かなり本気で笑う。

一方、狙った時ってかなりの確率でスベるんですよね(笑)

決められたものがなく自由度があるから、面白いことって起きるんだと思います。
もちろん「テッパン」と言われるものもあるけど。

無理せず何気ないことで笑えるっていいですね。
愛想笑いとか無くなればいいのに(笑)

そんな子どもじみたことを言ってみる。

いわゆる当たり前のことがどうもできなくて、色々とボロボロになってる今日この頃。

今はとりあえず目の前のことをやる。
数ヵ月後、数年後に向けてやる。