こんばんは、スギです。
今日は仕事の後、会社の飲み会がありました。
本社から東京へ人が来る度、ほぼほぼ飲み会が行われる素晴らしい文化があります。
特に話す内容が無くても、また、最近その人に会っていたとしてもです。
つい先週の社員旅行で本社メンバーに会って話をしているにも関わらず飲み会があったので、本当に謎でした。
(社員旅行については簡単ですが「仕事に対する意識を変えたら少し気持ちがラクになった件」に書きました)
今日は個人的にも話していて気がラクな方だったので良いですが、とにかく飲みに行く文化は何なんでしょう。
毎回お決まりの話題で時間を使うし、一回で3,000~4,000円かかるじゃないですか。
飲みに行かなくても、社員同士はちゃんとコミュニケーションが取れているし、仲も良いと思うんですけど。
一方で、会社としてはとても素敵な理想を掲げているわけです。
「業務を効率化して早く帰りましょう!」
「先月の残業は多かった人は理由を人事に報告してください!」
「早く帰って、家庭やプライベート、自己啓発をしましょう!」
そういったことを言っているのに、飲み会は半強制という現実。
飲み会代を会社が出すとか、残業代として給料が出るとかいう制度になることを期待します。
…と、絶対に現実になりえないことを書いてみました(笑)
さて、昨日の「好きなことがわからない問題について考えてみる」の続き。
好きなことがわからない僕が取り組んでみることは、ずばり
英語
です。
正直、今の仕事で英語は全く使いません。
そして、今後も特に使う予定がありません。
でも、英語が話せるっているのは学生の頃からの憧れですし、色々と試験もあるので努力(活動)は数字として見えるから良いと思いました。
元々、英語を勉強するのは嫌いじゃないというのも大きな理由です。
2月8日(木)は方向性の確認とし、明日から実際に学習を進めていきます。
今回取り組んでみるのは、
発音
からのアプローチです。
リーディングやライティングは学生時代からそれなりにやってきましたが、
発音についてはほとんどやってきていないのです。
「話せない英語は聞き取れない」
と良くいいますが、それが本当なのか試してみます。
とりあえず2ヶ月、毎日やってみますよ。
4月に入ったら年度が変わる良いタイミングでもあるので、土日に試験を受けに行ってみます。
(場合によっては5月になるかもしれませんが)
明日からは通常の投稿に加え、英語カテゴリーで投稿をしていく予定です。
彼女と付き合い始めてから洋画もかなり観るようになったので、年内には英語が聞き取れて字幕がなくてもある程度内容が理解できるようになるといいなぁ。
いや、せっかくだから字幕無しでも楽しめるようにします!
余談ですが、TOEICの点数が一定ラインを超えると会社から数万円もらえる制度があります。
(仕事で英語使わないのになぜ!?笑)
せっかくだからそのお金もゲットします!
最近のコメント